講師に必要なもの2
公開日:
:
最終更新日:2016/11/01
未分類
前回、講師に必要なものは自信だと書きましたが、
その気づきが更にまとまってきたので
続きを書きたいと思います。
私は人前で話すという機会をいただいておきながら、
一文を話す間、目の前で聞いてくださっている方と
目を合わせ続ける、ということができなかった。
目を見て話すことが怖くてつい違う場所を見てしまっていました。
それは自信がなかったからです。
私よりも経験がある人や上手な伝え方ができる人はいくらでもいる。
おー!と思ってもらえるだろうか。
面白いと思ってもらえるだろうか。
こんな話し方でバカにされないだろうか。
と頭の中は不安と恐れでいっぱいだったんですね。
そして目を見て話せないことの理由を
「経験の量と伝え方に自信がないから」
だと思っていました。
でも、その考え方が根本的にくつがえる一言を
言ってくださった方がいました。
前回も紹介した講師養成講座でご指導いただいた立石さんです。
立石さんは講義中に
「講師に必要なのは愛です。
愛とは見返りを求めない感情です」と、さらっと
本当に“さらっと”おっしゃいました。
ご自身の本にもさらっと書いていらっしゃいます。
(写真はクリックすると大きくなります)
『結果を残す人のたった1つの行動習慣』
その言葉が私の考え方を変えました。
私は自信を持つべき場所を間違えていたのです!
経験の量や伝え方に自信が持てないのは当然で、
今の私はそれでいい。
そこじゃない。
「目の前の人の役に立ちたい!」
「一切の見返りがなくてもこの人のためにできることをやりたい!」
という思いの強さに自信を持てば良かったのです。
これであれば今の私にもできます。
私は自信を持つべき場所に気づきました。
これが私の2013年の最大の気づきです。
ありがとうございました。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
セミナータイトル投票結果
先週、facebookでお友達の皆さんに 下記の投稿への投票にご協力いただきました。
-
-
産業交流フェア説明会
9月6日(木)コミュニティプラザ平野で開催されました 第8回産業交流フェア説明会に参加させていただ
-
-
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます! 昨年、締めのブログを更新しようと思いながら、 バタバタ
-
-
展示会出展ゼミ見学会と3講
堺商工会議所で講師をさせていただいている 「展示会出展ゼミ2014」。 5月末に見学会(2講)、
-
-
2012年 折り返し
7月に入りましたねー。 2012年の下半期スタートです。 この週末は2012年のお正
-
-
どんな大きな仕事も小さな仕事の積み重ね
今日は気づきオタクの私が気づいた とっても使える気づきについて書きたいと思います。 唐突です
-
-
「おもい」を「かたち」にするツール
展示会出展ゼミの第3回では ワークショップ形式で自社ブース案を作成いただきます。 そ
- PREV
- 講師に必要なもの
- NEXT
- あけましておめでとうございます