ブースの壁面を活用する方法
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ 7MUST, ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今週から「失敗しない展示会の作り方7MUST」というシリーズを書いています。今まで書いたものはコレ↓↓
>【目次】 失敗しない展示会の作り方 7MUST
>【第0章】出展目的を明確にする
>【第1章】事前集客のMUST
>【第2章】これだけは作っておきたい配布物
今日は「ブースの壁面を活用する方法」というテーマで書いていきまっす!
まっしろな壁、さぁどうする?!
展示会では同じ条件のもと限られたスペースをいかに有効に活用するか、皆さんほんとに知恵をしぼり工夫を凝らされます。その中でも壁面は特に重要な部分なので上手く使いたいですよね。展示会の1コマの壁面サイズで一番多いのが3m。さぁどう使いましょ?!
壁面には「自社の強み」を「伝えたいお客さん」に伝えるための訴求物を配置します。キャッチコピーやイメージ画像を合わせて掲示物を作っていきます。通路から見たときに一瞬で伝えたいお客さんに自社の強みが伝わること、それを意識してくださいね。
キャッチコピーや使用するイメージ画像が決まったとしてではどういう形態でその掲示物を作りましょうか?
タペストリーを作ろう!
はじめての出展でこれから壁面を活用するための掲示物をイチから作る場合、私がおすすめするのは“タペストリー”です。
タイガー製作所さんのブース
もう既にポスターパネル等がある場合はそれを転用すればいいと思いますが、何もないのであれば私ならタペストリーを作ります。上の写真の大きさのポスターパネルを作るとすると結構な面積になります。それを曲げたり傷がついたりしないように梱包して展示会会場まで運ぶとすると結構な手間ですし、何度も使いまわしているうちに傷んできます。その点、タペストリーだと結構な面積でも巻いたり畳んだりして収納や移動ができ、曲がったり傷が付いたりする心配がありません。最近の素材は発色もいいですし、値段的にはポスターパネルよりはお高くなりますが、利便性を考えるとお得かと思います(^^)。
まとめ
以上、今日は「ブースの壁面を活用する方法」というテーマで書いてみました。
来週は照明のことから書いていく予定です。
今日もお読みいただきありがとうございます!
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
営業が苦手なら苦手なりのやり方でもイケる時代
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
女性のほうが販促物作りが得意な理由
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先
-
-
巨大展示会を見に行く前日までにやっておきたいこと
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先
-
-
“視認性”はどこまで追求できるのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 一
-
-
東京ビッグサイト周辺にある展示会で足りないものを調達できるお店情報
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 い
-
-
もしも展示会に成功の鉄板があるとしたら
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 お
-
-
経営者が講演することの効果
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
金属加工技術展 レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 梅
-
-
展活勉強会が目指すところ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 い
-
-
町工場見本市の説明会
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 年
- PREV
- これだけは作っておきたい配布物
- NEXT
- 照明の使い方