コミュニティリーダーの心の在り方~村上肇1000回講演達成記念パーティで感じたこと
公開日:
:
リーダーとかチームとか, 日々のはなし
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
昨晩は中秋の名月でしたね。大阪からも東の空に大きくてきれいなお月さまを見ることができました。
村上肇1000回講演達成記念パーティ@琵琶湖
9月26日(土)琵琶湖ホテルで開催された村上肇さんの1000回講演達成記念パーティに出席してきました。
会場は村上さんにゆかりのある経営者や産業振興機関の方が日本各地から集まりこちらの大きな会場がぎっしり。
テーブルには一人ひとりの誕生日にちなんだ366日の花個紋の手ぬぐいが用意されていました。私の花個紋言葉は「躍動」でした。うれしいおもてなしですね。
二次会は琵琶湖から瀬田川を下り石山寺までのクルーズ。お天気もよく風が気持ちよく景色もきれいでとても楽しい時間でした。
テキトーだから続いたわけじゃない
今回こちらのパーティで一番頻出した言葉は「テキトー」でした(笑)。まず司会の寺田さんからパーティ構成のテキトーさが暴露され、その後、予告なしで壇上に上げられた人たちから次々に発せられる「テキトーやねんから!」という言葉。村上さんを語る上でこの「テキトー」というキーワードは外せないのだろうな、と思いました。
でも、ほんとにただのテキトーな人だったら講演を1000回も積み重ねられるわけがないし、日本各地からこれだけの人たちが集結するわけないんですよね。私はこの「テキトー」が成立するためにもう一つ重要なキーワードがあると思います。それは「正直」だと思うんですよね。村上さんも村上さんの周りにいる人たちもほんとに正直な人たちだと思います。だからこれだけの人たちに慕われて、今も全国各地から講演依頼が来るのだと思います。
この図で言うと村上さんは①の人です。②のテキトーで嘘がある人は信頼されません。また③の正直で真面目すぎる人は長くいるとしんどくなってきて個人で結果を出すのならそれでいいのですが、コミュニティリーダーには向きません。④の真面目なのに嘘がある人はリーダーどころか普通に生きることもしんどいタイプ(笑)。
私はどちらかというと③寄りの人間ですが、これからコミュニティリーダーになっていきたいと思っているので、村上さんや周りでサポートされてる方たちのこのテキトーさと正直さのバランスをこれからも見習っていきたいと思いました。
まとめ
今朝は村上肇さん1000回講演達成記念パーティで気付いたコミュニティリーダーの心の在り方について書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
名古屋にすごい講座がありまして…
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 す
-
-
“幸せな後継者シリーズ”構想
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 日
-
-
楽しみながら成長していけるチームを作るためにリーダーに必要な力
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 毎
-
-
続・連続講座を活用する方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
多視点はリスクヘッジである
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 久
-
-
1年かけてプレゼンを学んだことによって得たもの 中編
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 初
-
-
生きていればまたおもしろいものが見られる
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ま
- PREV
- コンセプト明確化ワークの可能性
- NEXT
- 「わからない」不安から開放される方法