展示会をバージョンアップさせていくためにかかせないこと
公開日:
:
最終更新日:2019/05/27
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
昨日からメッセナゴヤがはじまりましたね。大阪からもたくさんの企業が出展されてますね。応援してます! 私は土曜日に見学にまいります(^^)。
とにかくこまめに写真を残そう!
展示会は一度作ったらこれで完成!というものではありません。常にもっとよくするために改善を繰り返していくものです。その改善をしていくために絶対に必要なこと、それは写真を残すことです。展示会当日はやることがいっぱいでそこまで気がまわらないかもしれませんが、今はスマホで簡単に高画質の写真が撮れますので、とにかくこまめに写真を撮って残していかれることをおすすめします。
本番に向けてできること
実はこのテーマでブログを書こうと思ったのはこのブログにも何度も登場いただいているエムアンドジーキタデの新社長北出まさるくんからこの紙をいただいたことがきっかけでした。
北出社長は搬入日に設営したブースを撮影しそれを会社に戻ってから画像を出力し見直されるそうです。現場ではこれでヨシ!と思って帰ってきても、印刷したものを客観的に眺めてみると改善点が見えてきます。それをメモに残し、展示会当日にその改善点を直した上で本番をむかえます。
レイアウトを直したブースがこちら。結構変わりましたよね。こうして常に「更によくするにはどうすればいいか」を考える材料として、写真をこまめに撮って残していくことが大切なんですね。
次の展示会に向けてできること
続いて今回の展示会を次回の展示会に活かそうとするとき。これはケイ・エイチ工業さんのブースです。
1ヵ月後の展示会に向けてこんなシュミレーションをしてみました。例えば壁と床に色を付けてみるとどうなるか。今は画像加工ソフトで素人でも比較的簡単にこういった加工ができます。
ぐっと明るく派手なブースになりましたね。このような加工も写真を残しているからできることです。そしてこの加工した画像があることで、更なる改善点を具体的に会議で話し合っていくことができます。
まとめ
展示会で写真を残す、意外とはじめてのころは忘れてしまいがちなポイントです。いろんなレイアウトを試してその都度写真を残し、更によい展示会を作っていってくださいね(^^)。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
展示会における光の効果
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
プラントショー2015初日レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
展示会で用いる色の選び方・考え方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展示会で使用する照明の“色”の選び方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
コミュニティとともに成長する展示会のかたち
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 こ
-
-
初出展でも失敗しない展示会出展 たった1つのキモ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 は
-
-
展示会の搬入・搬出 その2
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夜
-
-
展示会の事前集客 ブログ・SNS編
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 爽
-
-
展活4周年!商標登録証が届きました
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 2