大企業が多い展示会で中小企業がやらなくていいこと
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
夜中から台風のような雨風だった大阪ですが、これから晴れてくる気配。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
見つけたもらうための目印が欲しかった…
11月末に出展サポートをさせていただいたケイ・エイチ工業さんのプラントショーでは伝えたいお客さんに伝えたいことを伝えるために様々な工夫を凝らしました。その中にはこんなエピソードもありました。
9月に出展社説明会でブース配置図が発表された際、愕然としました。我々のブースは東3ホールという入口から最も遠い建屋の、
更にその奥の奥の一番奥だったのです。
おいおい、こんなところまでお客さん来てくれるんかい!と苦笑するしかなかったのですが、その説明会でこんな情報を得ることになります。それは「壁面パネルから1m離せば高さ4.5mまで装飾してもよい」というルール。一番奥の更に奥、という配置はもう決定事項であり、それを受け入れてできる工夫を考えようとチームで会議した結果こんなアイディアが出てきました。
堺技衆ののぼりを立てて「のぼりを目印にお越しください」と案内してみてはどうだろうか、と。そして何でも作ってしまわれるハイパー職人さんである社長がタンクの上に取り付けるのぼり台をを作ってくださり、完成したのぼり台システムがコチラ。
東京ビッグサイトにたなびく堺技衆ののぼり! 我々は堺を、大阪を背負ってこの広い東京ビッグサイトの真ん中で(実際は奥の奥なのですが…)世界に向けて発信するんだ!と息巻いておったのですが…。
なんということでしょう…。周囲のブースもことごとく高い…。入口近くからはのぼりは全く見えず、
同じブロックまで来てやっとお隣のブースの隙間からなんとか見える、という有様だったわけで…。目印の役割はまったく果たさないまま終わるという結果となりました。やってみてわかること、がいろいろとありますね!
結論!!
他の出展社が大企業の大ブースが多い展示会で、小ブースに出展する中小企業は高さで勝負しようとしなさんな! 他にもっとやることがある!
です。
とほほ…(^_^;)
まとめ
今日はプラントショーで得た大切な気付きについて書いてみました。でも決して失敗じゃないからっ!エジソンも言ってるからっ!!(はいはい)
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
大阪勧業展はじまるよ~!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
これだけは作っておきたい配布物
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
展活プレセミナー@名古屋のお知らせ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 2
-
-
どの展示会にどんなお客さんが来るのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展ゼミ2015の特長
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 5
-
-
初出展でも失敗しない展示会出展 たった1つのキモ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 は
-
-
大阪の展示会会場 その6
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 不
-
-
展示会出展ゼミ3年目 最終日の朝
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 よ
-
-
展示会出展ゼミ2015 第2講
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展示会でブースに来られたお客さんへの最初の質問
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 毎
- PREV
- 第1回“展活勉強会”のお知らせ
- NEXT
- 出展後の満足度が高い企業の共通点