策とは何なのか
公開日:
:
リーダーとかチームとか, 真田丸
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
先週の今ごろの寒さが嘘のような暖かさ。これだけ暖かかったら今年は桜の開花も早いかもしれないですね。
大河ドラマ真田丸 第9話「駆引」
このところ月曜日は毎週、大河ドラマ「真田丸」のことを書いています。昨日放送された第9話「駆引」の内容は
小県(ちいさがた)をまとめゆくゆくは信濃・上野(こうずけ)を国衆による自治国家にするという未来を目指す真田昌幸は順調にその計画を進めていました。徳川からの誘いに乗り、北条の兵糧を断つ策で貢献。完全に北条と縁を切った途端、その10日後に北条と徳川が和睦する、という情報が入ってきました。どうなる真田家?!
という感じ。信繁は前回春日信達を調略する過程で父上の非情さに深く傷ついたのですが、梅の助言などを受けて「策とは何か」を理解していきます。信繁が見出した答えは「人の命を失わない方法を考えること」。そして北条の兵糧を断つ案を提案し採用され成功。軍師としての素地を培っていく様が描かれました。
今回の大河の楽しみ方が定まってきた
今年の大河ももう9話で話が進みここまでこれだけがっつり見てるということはおそらく完走まちがいないと思います。今年の楽しみ方もずいぶん定まりました。
中小企業として共感
これは今まで何度も書いてきました。真田家という小さな家が生き残っていく様は中小企業の経営者として共感できるところ満載です。
この時代の東の描かれ方
この時代の西の様子は一昨年の「軍師官兵衛」やその前の「江」などを見てきましたが、今回このドラマを見て「あの頃、東はこんな状態だったんだ!」と興味深く感じています。もうすでに9話ですが武田家滅亡が1582年の3月で北条と徳川の和睦がその年の10月なので、このドラマはまだ半年くらいしか動いてないんですよね。ほんとに激動でドタバタな時代だったんですね。信繁15歳。めちゃくちゃ濃い時間を過ごしているわけです。
まだ知らない武将たち
真田といえば忍。忍がどんなふうに描かれるのかすごく期待していたのですが佐助役が藤井隆と聞いてずっこけたのが半年くらい前だったでしょうか。でも始まってみたら何ですかあの寺島進が演じている出浦昌相という人物は!透破(忍者)の統率者とありますが元々この人の存在を知らなかったこともあり、毎回そのかっこよさに打ちのめされています。この人がどうなっていくのか全然知らないのでドキドキです。そんなまだ知らない武将たちを知っていくのも楽しいですね。
まとめ
あと何と言っても地元がフューチャーされる大河ドラマ、ということも大きいです。でも真田丸が出てくるのはまだまだ先ですね。ついに出てきたときに大いに盛り上がれるように今は丁寧にこの激動の時代を見届けたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
他人をまきこむ責任とそのことによって得られるもの
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 9
-
-
小さいからできることがある
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 花
-
-
人は痛いところをつかれたときに一番腹が立つ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
連休中に考えたこの時代のこと
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 稲
-
-
社長1年目を思い出そうとしたら父との記録が発掘された
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
言と行を一致させるための旅 途中経過1
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
節子大島の平均的平日“午後編”
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
大坂城はなぜ難攻不落だったのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 し
-
-
悩む源次郎は現代社会人としては今どのあたりにいるのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 月
-
-
一度振り上げてしまった拳
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 大
- PREV
- ギフトショー東京と大阪 4つの数字で考える
- NEXT
- 展示会で用意しておきたいもの“事例集”