展示会セミナーでの配布資料
公開日:
:
展活=展示会活用のはなし, 講師活動
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
暑さがややマシに感じる朝です。実際にマシなのか単に慣れてきたのか(笑)。そんな大阪から今朝もブログをお届けします。
マニュアルを持って帰りたいという需要
展示会セミナーの講師をつとめさせていただくようになってまだ4年目の自分ですが、この4年間どうすればもっと伝わるセミナーができるようになるのかずっと考えてきました。構成はもちろん、話し方やスライドの作り方など改善を繰り返してきました。その中のひとつに配布資料があります。
色々と参加企業の皆さんや招致くださる支援団体の皆さんのご意見を聞く中で「マニュアルを持って帰りたい」という需要がすごくあると知りました。そのご要望にお応えすべく試行錯誤を繰り返す中で、私のセミナーの配布資料はこのようなかたちに落ち着きました。3つのポイントで説明していきます。
1.それ自体がマニュアルになる配布資料
1,2年目はスライドを印刷してお渡ししていたのですが、3年目からは配布用は配布専用の資料を作成するようになりました。あとから見返したときにそれ自体が展示会出展マニュアルとして成り立つようになっています。これが1つ目のポイント。
2.記述式
2つめのポイントは学生向けのドリルのように大切なポイントは記述式になっている、というところです。聞きながら「ここが重要なんだな」と意識していただけるよう、また眠気防止のために皆さんが手を動かさざるをえない状況を作る、という意図もあります(笑)。
3.片面印刷
3つめのポイントは片面印刷です。私自身がセミナーを聞きながらたくさんメモを取りたいタイプなので、そういう方に裏紙部分に自由にメモを取っていただけるよう片面印刷にこだわっています。
以上が現時点での私のセミナーでの配布物の特徴です。これからもブラッシュアップを繰り返していく予定ですが、今の段階ではこのかたちがベターだな、と思っています。
まとめ
今朝のブログは展示会セミナーでの配布資料ということで私のセミナーでお配りするそれ自体がマニュアルになる配布資料のご紹介でした。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
展示会に必要な3つの力と重要性
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
超・緊張しぃの私が講師としてなんとかやれてる理由
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
愛知県大府市で登壇させていただきます
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 さ
-
-
友と成長していける幸せ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
展示会出展ゼミ2015 はじまります
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
関西機械要素技術展2015で気付いた“もっと”勉強になる展示会見学法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
大阪の展示会会場 その4
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展示会、あると便利なアイテム
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ゴ
- PREV
- 小さなブースを見つけてもらうために大切なこと
- NEXT
- 「つながり」で売る!ということ