コンセプト思考のススメ
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
リーダーとかチームとか, 展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
2日後には大阪では天神祭があります。昔から「天神さんの涙雨」といって祭礼開催中は高確率で雨の日があります。そして天神さんが過ぎたらほんまの梅雨明けが来るんですよね。そんな雨の大阪から今朝もお届けします。
何かをはじめるとき最初にすること
私の展示会サポートでは最初にやってもらうことがあります。それはコンセプトが明確かどうかを確認すること。
このシートは展示会に出展する自社の商品・技術・サービスの価値・強みとそれを伝えたいお客さん、そのお客さんが求めているものと、そのお客さんに提供できることを記入するためのもの。1枚のシートにこの4つの要素が収まるようになっています。このシートがスラスラと書けるのであればそれをどうブースや配布チラシに反映するか、という話になりますし、ここがまだぼんやりしているようであれば、まずここを明確にするお手伝いをさせていただきます。
この考え方は展示会に限ったことではなく、何かをはじめようとするとき最初にやっておくといいなぁ、と経験から思います。私の事例になりますが、2月にこのブログをはじめようと決めたとき、私もこのシートを書きました。
テーマ選びや表現に迷ったらいつもこのシートに戻り、私がこのブログを届けたいお客さんを改めて思い浮かべて考えます。また、ブログの内容に対して人から評価や批判をいただいた際もこのコンセプトに沿って考え、受け入れるか流すか決めることができます。だからまだたった半年ですけど毎日書き続けてこられたんじゃないかな、と思います。
この“決定軸”がある状態を作っておくと迷いにかける時間は少なくて済みますし、気持ちが穏やかでいられます(^^)。今まで人に教えていただいたことに自分でアレンジを加えて作り上げたこのコンセプトシートの考え方に一番救われているのは案外私かもしれません(笑)。
まとめ
考えてみたらなんで今更このブログのコンセプト出してるねんって感じですね(笑)。もっと早く出してもよかったのに。なんか内輪の資料すぎて出すという発想がなかったんですけど、昨日ある方と話しててふいに思いつきました。
こんな感じで今朝は「コンセプト思考のススメ」というテーマで書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
金属加工技術展 レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 梅
-
-
展ゼミ2015の特長
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 5
-
-
展示会でブースに来られたお客さんへの最初の質問
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 毎
-
-
展示会の搬入・搬出 その1
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ち
-
-
大阪の展示会会場 番外編 ウラインテ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 体
-
-
名刺は集まれば集まるほど良いのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
東京ビッグサイトだけが展示会会場ではありません
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 一
-
-
手帳は毎日加筆される自分だけの聖書(かも)
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 こ
-
-
とっておきの額縁と商標登録証
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
- PREV
- 展示会ブース制作物の汎用性について
- NEXT
- なりたい未来を現実にするために