展示会における光の効果
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
昨夜は爆弾低気圧の影響で暴風雨が吹き荒れた大阪。風と雷がやかましくてで寝不足の方も多いのではないでしょうか。今日一日ご安全に。
照明って必ず用意しないとダメですか?
展示会初出展の方が見落としがちなことの一つに照明があります。展示会会場には同じ条件のもと、いくつものブースが並ぶのでその中から自社のブースを見つけてもらうためには“明るい”ということも一つポイントになってきます。ただ、費用や手間が発生しますから「照明は必ず用意しないとダメですか?」という質問もよくいただきます。
必ず要るか?と問われると、必ずしも用意しないとダメなわけではありません。ただ、お隣のブースがとても明るいブースだとしたら、それとの比較で自社ブースが寂しく見えてしまう可能性が大いにあります。なので、必ず要るというわけではありませんが、あったほうがいいです、とお応えしています。
展示会で一番使用されるのは“アームスポット”と呼ばれるパネルを挟んで固定するタイプの照明です。アームの長さは40cm程度あるとうまい具合に壁面の掲示物を照らし目立たせることができます。
藤川樹脂さんのブースはいつもとても明るくてにぎわっています。
他にも光を上手く使っておられる例にこういったものがあります。
例えば、周囲にLEDライトをはめこんだ額縁にポスターを入れ、まるでポスター自体が発光しているように見せることができる商品があります。「展示会 LEDパネル」などのキーワードで検索するといろいろ出てきます。
また、こちらは中に照明を入れこんだ什器。製品を美しく見せるために自社で制作されたオリジナル什器です。まるで樹脂製品自体が発光しているように見えるのでよく目立ち、会場で来場者の目を引いていました。
このように展示会ではいかに光を効果的に使うか、様々な工夫がなされています。
まとめ
今朝は「展示会における光の効果」というテーマで書いてみました。照明が必ず要るかというと必ずしも要らないのですが、光を上手く活用すると、より伝えたいことをお客さんに伝えるための助けとなる、といえると思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
METALEX初日レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 暑
-
-
1万円で作れる展示会“超”お役立ちアイテム
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
ものづくり企業の展示会活用 テクノタイヨーさん編
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
展示会は企業の底力を上げる!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 寒
-
-
展示会は戦いではない
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
新価値創造展(中小企業総合展)2015 in Kansai 初日レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展示会接客における「話す」と「聞く」のバランス
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 こ
-
-
展示会出展ゼミ2015 第1講
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 初
-
-
展活プレセミナー@名古屋のお知らせ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 2
- PREV
- 出展内容はしぼらなければならないのか
- NEXT
- 伝わる展示会を作るために外してはならない考え方