展示会で気をつけたいこと 名刺編
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今朝も寒いですがいいお天気。この土日も晴天が続きそうな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
展示会用名刺のすすめ
BtoBの展示会では名刺交換がとても重要です。いかに本当に求めている層のお客さんにブースに立ち寄っていただき、その方の名刺を頂戴し、いずれはお客さんになっていただくことが目的で出展をするわけです。
そのためにブース装飾や配布チラシ・リーフレット等のデザインを一生懸命考えて作っていくわけですが、そこでもう一歩踏み込んでいただきたいのが名刺なんです。
上は私の通常バージョンの名刺ですが、これは悪い例。もっと悪い例もあります。
最も悪い例
例えば「(株)大島商会 代表取締役 大島節子」などの名刺。キャッチコピーもなにもなし。これが一番ダメです。何屋なのかもわかりません。これでは持って帰った名刺から誰だったのか思い出してもらうことは困難です。
悪い例
上の私の名刺の写真のように「マルワ什器」という会社名から少なくとも“什器屋”であるということは分かる例。それでもそれだけではどんな什器屋なのかはわかりません。
良い例
良い例は例えば、“新素材アルミ製 驚きの軽さ 天使の羽什器”などその展示会に出展した製品名と特徴が書いてある展示会専用名刺。これだとお客さんが会社に帰ってから名刺を見られたときに「あ、あの什器屋さんか」と思い出してもらえます。
更に良い例
もっと良い例はそこにお客さんのお困りごと解決案もあること「女性ばかりの売り場でも安心 軽くて扱いやすい什器」などです。そしてこの名刺が展示会専用であることはもちろん色使いやフォントデザインなどをブース装飾や配布チラシと連動させておくこと。ここまでやると思い出してもらえる展示会用名刺として完璧といえます。
展示会ではブース装飾や配布チラシなどはどちらにしても作っていくことになるので、その際についでと言ってはなんですが、名刺も展示会専用のものを作っておくといいですね。少なくとも何屋かわからないような名刺で展示会に出展するのはやめておきたいものです。
まとめ
今朝は「展示会で気をつけたいこと 名刺編」というタイトルで展示会用名刺について書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
出展後の満足度が高い企業の共通点
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
今年はこんなお盆でした
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
金属加工技術展 レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 梅
-
-
秋の展示会グルメ特集2015 前編
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 日
-
-
展示会ごとの特長を把握する
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
大阪勧業展2015 初出展企業特集
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
香川講演「成果を出す!展示会虎の巻」のご案内
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 い
-
-
巨大展示会を見に行く前日までにやっておきたいこと
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先
-
-
誰に伝えるのか? “誰”を表現する方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 朝
-
-
大阪勧業展はじまるよ~!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
- PREV
- 展示会で必要なチラシの枚数
- NEXT
- 新事業を軌道に乗せるためにかかる時間