イガミ&ヒブダイ1
公開日:
:
お魚料理
お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。
キュウセンはもちろん最高ですし、外道でよく釣れるササノハベラも大好物で、これらは普通煮付けですが、私は塩焼き派です。
イラやコブダイも好きですね。梅雨時期の活けイラは九州の生簀料理屋のご馳走!西京漬けなんかもおいしいですね。 コブダイも少し小ぶりのものを煮付けなんかにすると最高です。塩焼きも○。(デッカいコブダイは食べ切れる自信が無いので買ったことないんですけど、旬を外さなければ、きっと美味しいでしょう。)


スズメダイもベラ亜目なんですね。スズメダイも梅雨時期が旨いです。済州島風のチャリフェも良いし、普通にお刺身にしてもめちゃくちゃ旨いです。福岡名物あぶってかもは塩焼きですよね?いつも刺身にするので食べたこと無いけどきっと旨いでしょう。
そんなベラ亜目のなかで、格別に思い入れがあるのがブダイです。まぁ、ブダイとは呼ばないです。『イガミ』です。

紀伊半島では、ブダイをイガミと呼びます。そして紀伊半島の南部ではイガミは少し特別な魚で、お正月の魚なんです。
赤い色がめでたく、睨み鯛の代わりにイガミの煮付け!そんな文化も今はもうあんまり残って無いかもしれませんが、かつて確実に存在した特別な食文化です。

紀伊半島南部、所謂、南紀や『熊野』と呼ばれる地域に並々ならぬ思い入れと畏敬の念を持っている私にとって、もちろんイガミは特別な魚になります。
味の良さは勿論、イガミを食べること自体に悦びを感じており、その味が南紀の楽しい思い出の数々と結びついていることで、絶対的に特別な魚になっています。
イガミといえば煮付けです。
基本そうなんですが、御坊の聖地『はし長』の生簀には時期になるとイガミが活かしてあり、お願いすれば丁寧に〆てくれるので、刺身でもいただきます。

皮付き、皮無しどちらも旨いです!皮付きの湯霜造りが一般的かもしれませんが、私は皮を引いた刺身が好きで皮引きますね。皮はそのままアラの煮付けに入れます。
活け〆のイガミの刺身は、食性の海藻に由来するであろう独特の香りもまた好ましく、食感もいい!

少し長くなったので続きは次回に!!


最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- 桜ブリ - 2025年4月2日
- 神戸須磨シーワールド - 2025年3月22日
- 新ノリ - 2025年3月10日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
深日港の寿司よしさんで食べるアマガレイ
暑くなってくると食べたくなるのが泉州のアマガレイ(アマテガレイ)a.k.aマコガレイです。
-
-
安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ
今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ
- PREV
- イシガレイ&マコガレイ2
- NEXT
- イガミ&ヒブダイ2