タカノハダイ&ミギマキ
公開日:
:
お魚料理
前にマコガレイ&イシガレイの時にも書いた大◯活魚センターのとれとれですが、コロナ前はこんな魚まで活かして持ってきてくれるの?って魚が混じっていたりして、しかもそれがめちゃ安かったりで、ほんと最高だったんですよね。
けど失敗もありました… 3キロクラスのサツオミシマはハズレ個体だったのか、強烈なゲオスミン臭… 海の魚でこんな臭いやついるのかって感じで、どんだけ工夫しても食べれなかった悲しい思い出。
そんな中で特に美味しかったのは700gくらいやったと思う活けタカノハダイ。タカノハダイの活け魚なんて、港町でも手に入らないです。逆に雑魚として雑に扱われます。
それが活けで運ばれてきて、お昼前に丁寧に血抜き〜神経締めされて売られています。しかも300円!!!!!


これはマストバイ!って感じで即買いました。2019年4月の事です。
けどもう春やし、味がどうなのか気にはなりましたが、結果から言うとめちゃくちゃ旨いです。
脂も乗ってるし、臭みも無いし、イシダイ/イシガキダイにひけを取らないですよ!
身を見ただけでも美味しそう。

とにかくこれはお刺身ですわ。
皮を引いたやつと皮付きの湯霜造りと両方やりました。


好みは皮引きの普通のお刺身かなー けど湯霜造りもそれはそれで旨いです。
あと、身の活かった刺身もいいけど、1日寝かせてもうまそうですねこの感じは。
とにかく、ほんとこれは最高の磯魚です!また見つけたら買いたい!!
と、思ってたら、ここ最近天満市場なんかで、活け締めのお刺身用タカノハダイが、キロ3500円位で売られるようになってきました。これはみなさんおいしさに気づいてきましたね…
嬉しいような悲しいような…
流石になかなか手が出せない値段よこれは。
そして、タイトルにもあるミギマキです。
これはタカノハダイ好きとして憧れていた近縁種でタカノハダイのヒダリマキに対してミギマキと呼ばれる魚です。
標準和名がミギマキ。
めちゃかわいい…

けどどう見ても何が右で何が左なの?どちらも頭から尻尾にかけて斜めに降りる縞模様では??
こちらはいつもお世話になっている志摩の魚屋さんが送ってくれました。
またレアな魚に出会わせてくれて大感謝!
サイズとしては300〜400gかな?小型なので刺身は諦めて一夜干しにしました。

前に白浜で食べたタカノハダイの一夜干しがめちゃうまかったんですよね。
というわけで浸透圧脱水シートで作った冷蔵庫干物ですが、ミギマキの一夜干し完成。
お味の方は、、めちゃ旨い!!
かなり脂も乗ってて少しキンメダイの干物に近い味の濃さでほんとおいしいです。
ミギマキもおいしい魚なんですね。
また食べたいです!


最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- 桜ブリ - 2025年4月2日
- 神戸須磨シーワールド - 2025年3月22日
- 新ノリ - 2025年3月10日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ
今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ
-
-
アンコウ(キアンコウ)
今回は少しベタな魚、アンコウです。 アンコウは父が好きで子供の頃からよく食べました。
- PREV
- ニシキエビ
- NEXT
- ヨコスジフエダイ&フエダイ