*      

ヨコスジフエダイ&フエダイ

公開日: : お魚料理

大◯で初めてヨコスジフエダイと出会った時、そこにはシマイサキと書いてありました。そんなわけあるかいと思って、これはフエダイの仲間やなと調べたらヨコスジフエダイでした。

(これはその時の写真ではありませんが)

Bコンニャク氏が非常に美味としているし、大阪の普通の魚屋では、馴染みが薄く、あまり食べたことのないフエダイの仲間に憧れもあったので即購入。

これが確かに非常に美味!!!

家庭でも捌きやすいちょうどいいサイズ感、癖のない白身、バターをはじめとした脂との相性良よさ。何にしても旨いです。

もちろん刺身も最高なんです。
確かにこれといった特徴のない白身の刺身とも言えますが、淡白な白身って、かつてはうまい魚の代名詞みたいな感じでしたよね。

アカムツのインパクトと比べると確かに普通の魚で、敬愛する村上晴彦氏も釣れて食べたけど普通やったって釣り番組で言ってて、少し悲しかったです。

別に私が淡白な白身魚の味がわかる大人やってアピールしたいわけじゃないですけど、この普通においしい白身魚って有りそうで無くて、めっちゃ大切やと思うんですけどどうでしょう?

サイズも値段も手頃で、活けで手に入りやすいとかもう最高としか言いようがないと思うんです。

とりあえず刺身は横に置いといても、粉ふってバターで焼いたこの魚の味は、ちょっとおいしい普通の白身魚のおいしさが尋常じゃないやつなんです!伝われ!っていうか食べてみて!!!

で、けっこう前なんですが、フエダイもいつもお世話になってる魚屋さんに送ってもらいました。

こちらも、旨いですね!!!

サイズ的にヨコスジフエダイとそう大差ない個体やったので、違いもそれほど感じられませんでした。今度は大型個体食べてみたい!贅沢やけど!!

南紀とかでは全部まとめてタルミと呼ばれてますねフエダイ属は。

今が一番おいしい季節!今すぐにでも食べたいです!!!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでございます。 前回、めちゃく

記事を読む

ヒゲダイ1

また夢が一つ叶ってしまいました。 いつもお世話になっている志摩の魚屋さんから連絡が入って、い

記事を読む

ヤイトガツオ(スマ)

またカツオです。 今回はヤイトガツオ、単にヤイトと呼ぶことも多い、標準和名スマです。

記事を読む

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタが釣れる。

記事を読む

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない貝を、海士さんが持ってきてるけ

記事を読む

イシガレイ&マコガレイ2

前回からの続きで、熟成魚のお話しですが、単純に好みの話ですよね。ラーメンも硬めが好きな人もいれば、

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

ヒラソウダ

カツオが好きです。もちろんマグロも好きですけどカジキも好きですけどカツオが好きです。 普通の

記事を読む

サヨリ&メアジ

サヨリのおいしい季節ですね。 サヨリは母の大好物なんですが、昨今、個体数の減少で価格が高騰し

記事を読む

スジアラ(推定)2

前回の続きでスジアラ実食編です。 凄い脂乗りだったこちらのスジアラをまずは当然お刺身にします

記事を読む

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

春のサワラ

サワラは魚へんに春で鰆やけど、ほんまに旨いんは秋のサワラや!ってな事

志摩産ヒメダイ

いつも大変お世話になっております、志摩のお魚屋さんから珍しいものが揚

20kgのヒラマサの腹身

今年は大型のヒラマサの調子が良いのか、大きなやつをよく見かけます。

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑