アイナメ
公開日:
:
お魚料理
今回はアイナメです。
私は、子供の頃から根魚が大好きで、一番好きな釣りが穴釣りっていう小学生でした。
シラサエビで穴釣りしてると、メバルやガシラに混じってたまに釣れるアイナメ、当時はアブラメって呼んでいたと思いますが、それが釣れた時はとても嬉しかったものです。
当時の愛読書がこちら>

阪神淡路大震災以降、少なくなってしまいまったと言われている大阪湾のアイナメですが、私が子供の頃には少なからずいたもので、箱作の沖堤防で初めて30cmを超えるポン級って呼ばれるサイズのアイナメを釣った時は本当に嬉しかったですね…
自分で釣った魚を自分で捌くようになった頃、父に買ってもらったこの本>

今もたまに読み返すくらいの愛読書なんですが、この本の最初に載っているのがアイナメ。あいうえお順だから一番最初です。

何度も見てそのアイナメ料理に憧れていたのですが、その後、本に載っているような立派なアイナメに出会えることなんて滅多になく、たまに見かけて買っても鮮度に問題のあるやつばかりでした…(黒◯とか木◯とか…)
で、大◯さんで、活けの立派なアイナメを見た時、あー!これであの料理作りたい!!となりまして、高いですけど、一本購入となりました。

そして作った憧れのアイナメの木の芽焼き!!

もう最高に旨い… 言葉にならないですね。父にも食べてもらいたかったです。
そして一緒に作った洗い。こちらも最高です。洗いはすごく好きなんですけど、アイナメの洗いは特別ですね。活魚でも適度に柔らかいのと味の濃さで最高の洗いになります。

昨今はさらに高い超高級魚になっていて、滅多に食べれませんが、また食べたいですね。


最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- 桜ブリ - 2025年4月2日
- 神戸須磨シーワールド - 2025年3月22日
- 新ノリ - 2025年3月10日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
イシガレイ&マコガレイ2
前回からの続きで、熟成魚のお話しですが、単純に好みの話ですよね。ラーメンも硬めが好きな人もいれば、
-
-
琵琶湖の魚1 ビワマス
ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。
-
-
イシガキダイ&イシダイ
磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った
-
-
安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ
今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ
- PREV
- ヤイトガツオ(スマ)
- NEXT
- ハチビキ