*      

安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ

公開日: : お魚料理

今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。

大きさも豆アジから40cm超えるようなものまで同じマアジだし、瀬付きの脂の乗ったアジから、回遊性の強い背の黒い大型のアジまで、同じマアジ。

まぁ鮮度に問題なければ、どんなアジも大体おいしいです。

けど、鶴橋のいり船寿司で食べる関アジや、加太のアジの握りはほんと魚の中で一番旨いっ!てなるくらい旨いです。

そんなマアジの中でも特においしいと思う最高なやつをいつもお世話になっている志摩の魚屋さんが送ってくれます。

安乗の釣り金アジ!

瀬付きの金アジやのにめちゃデカい!!
当然めちゃくちゃ旨いです。

当然季節によって多少は脂乗りが変わってきますが、大体かなり脂も乗ってて、旨みも強くて、最高です。

当然刺身!

贅沢に塩焼き!!!

たまらんですわ。。

最近はあまりアジ狙いの釣りってやってないんですが、ジギングをしているとたまにマアジが食ってきます。

今回、新記録釣れたから見て!

55cm / 930g(血抜き後)!!!

活けならジャスト1kgですかね

釣れた時は完全にハマチやと思いました。

最近あまり使ってなかったのですが、ティンセルとか魚皮のサビキみたいなのが着いたアシストフック、小さい魚とかプランクトン系食べてる時には効果的なのかもしれません。
変えた瞬間に色々連れ出しました。良型のアマダイとかも。

で、その大型マアジですが、食べてもなかなかよかったです!めちゃくちゃ暑い日でクーラーの温度が心配でしたが、なんとかおいしく持ち帰れて、脂乗りも良くおいしかった!!

アジも減ってそうですし、環境を良くしていつまでも釣りが楽しめる海を維持したいですねー

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入ってからの、和歌山は加太の淡嶋神社

記事を読む

深日港の寿司よしさんで食べるアマガレイ

暑くなってくると食べたくなるのが泉州のアマガレイ(アマテガレイ)a.k.aマコガレイです。

記事を読む

オオヒメ

前回、ハチビキを取り上げた時に、高知で食べたチビキを思い出して、それからというもの、チビキ系が食べ

記事を読む

お魚料理#3

先日釣ってきたアコウ(キジハタ)とアオハタを食べました。 基本お刺身と鍋です。

記事を読む

お魚料理#6

またしても間が空いてしまいましたね。。その間に季節は進んで初ガツオの季節です。 志摩は安乗の友

記事を読む

タカノハダイ&ミギマキ

前にマコガレイ&イシガレイの時にも書いた大◯活魚センターのとれとれですが、コロナ前はこんな

記事を読む

ヒラソウダ

カツオが好きです。もちろんマグロも好きですけどカジキも好きですけどカツオが好きです。 普通の

記事を読む

入船寿司

今回はあまり外食しない私が20年近く、時々食べに行かせていただいている鶴橋のお寿司屋さん、入船寿司

記事を読む

ヒオウギガイ

今回は貝です。大阪市内で暮らしてるとなかなか出会うことはないですが、徳島南部や三重南部とかに旅行に

記事を読む

イガミ&ヒブダイ2

イガミとヒブダイの続きです。 イガミのお刺身、なかなかいけるんです。好みは別れるかも知れませ

記事を読む

桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでござ

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタ

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑