*      

ヘダイ

公開日: : お魚料理

毎年恒例の高知県南西部への旅に行った時、いつもお世話になっているお宿で、夕食に何かわからない魚の煮付けが出てきまして、それが凄く美味しかったので聞いてみたら「ヒョウダイ」だと言うんですね。標準和名では「ヘダイ」かな?って。

ヘダイか〜、なぜか食べる魚ってイメージが無かったんです。昔に臭いだのおいしくないだの聞いたような気がして、なんか見た目もクロダイよりさらにクセがありそうな感じがあったんですよね。

先入観よくないですね。聞くと2k超えの秋から冬の大型ヘダイはめちゃくちゃ旨いとのこと。ここで煮付けをいただいたのは9月の二週目くらいでしたけど、それでも充分美味しかったですね。

そういえば志摩のお世話になってる魚屋さんも、冬場のマナジ(ヘダイの地方名)はめちゃ旨いって言ってたな〜

で、仕事で9月末に白浜に行ったとき、某大型施設で魚見て、その酷さに辟易して、そういえばあそこの魚屋いい感じやったよな〜と老夫婦が営む小さな魚屋に寄りました。すると水槽にヘダイが泳いでいます。これは良さそうと思って購入。700g位の魚で、めちゃ安い。

白浜の言葉ではカイズって呼んでるようです。

売ってくれたおばあさん曰く、カイズは秋の魚ってことで、もう刺身で美味しいよって教えてくれました。

で、買って帰って、まだ身が活かったヘダイをお刺身にしたんですが、これがかなり旨い!

タイはタイなんですけど、マダイより野生的で、嫌な匂いとかは無くて、脂乗りがいいからか、甘味も味も強くて、あ〜まだこんな魚を知らなかったのか〜と感動しました。

普通にワサビ醤油で食べましたけど、青唐辛子でも美味しそう!

ほんで1日寝かせても美味しいだろうなとも思いました。

これは今後晩夏から冬にかけて活魚で見つけたら買いですね!!

また食べたい!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

タカノハダイ&ミギマキ

前にマコガレイ&イシガレイの時にも書いた大◯活魚センターのとれとれですが、コロナ前はこんな

記事を読む

イシガレイ&マコガレイ1

そんなことないかも知れませんが、一般的に、お魚って寒い時期の方が美味しいと思われがちなのかなと思う

記事を読む

タカベ

タカベ。憧れたぜその響きと街に… 関西人には馴染みが無いっていうと関東の釣り人はビックリする

記事を読む

お魚料理#3

先日釣ってきたアコウ(キジハタ)とアオハタを食べました。 基本お刺身と鍋です。

記事を読む

ヒゲダイ1

また夢が一つ叶ってしまいました。 いつもお世話になっている志摩の魚屋さんから連絡が入って、い

記事を読む

ヨコスジフエダイ&フエダイ

大◯で初めてヨコスジフエダイと出会った時、そこにはシマイサキと書いてありました。そんなわけあるかい

記事を読む

オキアジ

いつもお世話になっている、志摩のお魚屋さんから超絶レア魚、オキアジを送っていただきました!!!!!

記事を読む

オアカムロアジ

いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、我が家にとってはちょっと特別なお魚を送ってくれました。

記事を読む

アオダイ

今回は某所にて、鹿児島産、朝どれのアオダイをゲットしたのでそのお話です。 アオダイは

記事を読む

琵琶湖の魚1 ビワマス

ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。

記事を読む

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタ

テングダイ

ヤバいやつゲット!!! 活け締めのテングダイ!!

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑