養殖活けホッケ
公開日:
:
最終更新日:2025/01/02
お魚料理
いつもおいしかった!また食べたいです!みたいな魚ばっかり取り上げているので、今回はちょっともうあんまり食べたくないなって思ったお魚の紹介です。
よく魚を買いに行っている◯昌活け魚センターさんにて最近推されている函館から運ばれてくる養殖の活けホッケ。
刺身で食べれるというのが売りで、大好きなアイナメの洗いみたいな感じで食べれたら最高やん!って思って買ってみたんですが、そもそもホッケってアニサキスやばい魚ですよね。いくら養殖でも大丈夫なの?って思ってたんですけど、刺身でいけるって書いてるし買って開いてみたら…
めっちゃおるやんアニサキス…
しかも身が柔らかくて水っぽい。
洗いには厳しそうなんで、少し水気抜いて、ブラックライトで念入りにアニサキスチェックして刺身で食べました。
変な表現ですが、おいしい魚の気配をオブラートで包んで飲んでるような感じ。。。
なんなんだろう、不味くはないし、要素要素はおいしい魚のそれなんですけど、なんだかそれが全部何かの向こう側にあってまとまってない感じです。あとシンプルに水っぽい。
片身は塩焼きにしたんですが、これもあんまりでした。
とりあえず水っぽいし、脂の質が天然より劣ります。
ホッケは干したほうが美味しいのかも知れません。
写真も撮ってない。。。
わざわざ養殖して、この程度なんやったら、環境的にもこれ以上養殖の魚増やす必要感じ無いですわ。その分漁獲制限と、環境の回復に力入れて欲しいですね。
色々残念でした。
The following two tabs change content below.
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
いつもお世話になっている魚屋さんから小正月に連絡が入り、某◯切漁港の競りにスジアラっぽい魚がいるけ
記事を読む
-
-
今回はアイナメです。
私は、子供の頃から根魚が大好きで、一番好きな釣りが穴釣りっていう小学生
記事を読む
-
-
毎年、お正月に、分不相応なお魚をいただいております…
それは志摩のブランド天然フグ、安乗フグ
記事を読む
-
-
一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入ってからの、和歌山は加太の淡嶋神社
記事を読む
-
-
先日(友人が)釣った魚と、朝に鶴橋鮮魚市場で買ってきた魚で友人の壮行会の魚を準備しました。
記事を読む
-
-
さて、狙い通り釣れてくれた3kほどのサワラを食べていきます。
サワラって二〜三日は刺身でも食
記事を読む
-
-
お世話になっている志摩の魚屋さんが、ずっとめちゃ旨いから送りたいと言ってくれていた、志摩の寒ボラが
記事を読む
-
-
前回の続きでスジアラ実食編です。
凄い脂乗りだったこちらのスジアラをまずは当然お刺身にします
記事を読む
-
-
とっても好きな魚です。紀伊半島東側、特に尾鷲辺りでは夏の刺身の代表的な魚です。
記事を読む
-
-
なんとも贅沢な話ですが、ここ数年、とても状態の良い天然シマアジを何度も食べる機会がありまして、それ
記事を読む