*      

ヒオウギガイ

公開日: : お魚料理

今回は貝です。大阪市内で暮らしてるとなかなか出会うことはないですが、徳島南部や三重南部とかに旅行に行くと食べる機会も多いヒオウギガイです。

今回はそのヒオウギガイをいつもお世話になっております志摩の魚屋さんがたくさん送ってくれました!大好きな貝なのでとても嬉しい!

食べ方としては、まぁ、焼いて食べますよね。それしか食べたことないです。

なんで焼きますね。

焼き方としては、殻の浅い方を下にして焼き始めて、しばらく焼くと焼いてる側の貝柱が浮くんで、そしたらひっくり返して、醤油3みりん1くらいのタレを少量入れて、また少し焼きます。それだけ。

それが最高です!!!

バター入れてみようかとか、酒蒸しどうかなとか、色々考えましたが、結局やりませんでしたね。

唯一、他の料理でやったのは炊き込みご飯です。

これはうまかった!!

レシピ的にはまぁ、普通ですが、

水カップ2、牡蠣醤油、味醂、酒、各三分の一でカップ1と、剥いたヒオウギガイを食べたいだけと昆布入れて軽く煮立たせます。

で、ヒオウギガイは取り出しておいて、その煮汁を少し冷まして、好みの具材(薄揚げ、ニンジン、ゴボウ、こんにゃく等)と、米油大さじ1杯を入れて、米3合と炊いていきます。

炊き上がる5分前くらいにヒオウギガイを炊飯器に入れて、炊き上がったら軽く混ぜで、しばらくおきます。

それだけですね。

ほんとおいしかった!

炊き込みご飯は大さじ1杯の米油入れると見た目も味も食感もかなり良くなりますね。

ヒオウギガイ、見た目もかわいいし美味しいし最高です!こんな素晴らしい貝が獲れる海がいつまでも続いて欲しいですね。

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

ヤイトガツオ(スマ)

またカツオです。 今回はヤイトガツオ、単にヤイトと呼ぶことも多い、標準和名スマです。

記事を読む

安乗フグ

毎年、お正月に、分不相応なお魚をいただいております… それは志摩のブランド天然フグ、安乗フグ

記事を読む

秋のマルアジ

マアジと比べて、かなり安い、大衆魚なイメージのマルアジですが、秋のマルアジには、稀に、とんでもない

記事を読む

お魚料理#6

またしても間が空いてしまいましたね。。その間に季節は進んで初ガツオの季節です。 志摩は安乗の友

記事を読む

マゴチ&ワニゴチ

今回はコチです。 コチってあんまり大阪湾では馴染みが薄いような気がします。 瀬戸内海と

記事を読む

琵琶湖の魚1 ビワマス

ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。

記事を読む

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海沿岸の魚料理で非常に人気のある

記事を読む

カタボシイワシ2

カタボシイワシの続きですね。 カタボシイワシ、とりあえずシンプルに塩焼きにしてみました。

記事を読む

お魚料理#4

前の投稿で釣った魚の料理です。 鯛とアコウのお刺身。まぁ旨いですよね。

記事を読む

秋のマルアジ

マアジと比べて、かなり安い、大衆魚なイメージのマルアジですが、秋のマ

DAISOのジグサビキでヒラメ

最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充

サンマ2025

今年はサンマの調子が良いようで、ありがたい事です。 黒潮大蛇行

アマダイ(アカアマダイ)

普段の釣りでは、何か特定の魚種を狙って釣りをするっていう事あまりなく

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑