秋のサワラ 1
公開日:
:
お魚料理
魚へんに春と書いて鰆なんですけど、このブログでも度々書いておりますように、一般に魚は産卵期にまとまって獲れやすいところから、その時期が旬だと思われがちで、御多分に洩れずサワラもそうなっており、春は産卵期なわけです。
産卵期に脂が乗っておいしい魚というのもいなくはないんですが、大概の魚は卵巣〜精巣(その前段階としての肝臓)に栄養を持っていかれ、身は美味しいとは言えない状態のものも多いです。
身がおいしいのは産卵後、使い果たした体力を回復させるために餌をたくさん食べて、次の産卵に備えて、体に脂肪を蓄えた状態、これがだいたい旬と言われる時期の真逆の季節になったりするので、漁師さんや魚屋さんは「裏旬」なんて言ったりします。
秋のサワラはまさに裏旬。身の脂乗りなら秋のサワラが最高です。
というわけで最高に旨い秋のサワラを狙いに北東の実績ポイントに行ってきました。
初っ端から2連発でサワラの鋭い歯でラインを切られ、その後はサバ、アジ、レンコダイなどを釣りながら、最後に3キロ位のサワラを釣ることができました。


クーラーの中で身が反ってしまっているので、細く見えますが、なかなかに良い魚体!
これは楽しみ!
というわけで、次回は秋のサワラを食べていきます!


最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- 神戸須磨シーワールド - 2025年3月22日
- 新ノリ - 2025年3月10日
- コノシロ - 2025年2月20日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
イシガキダイ&イシダイ
磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った
-
-
イシガレイ&マコガレイ2
前回からの続きで、熟成魚のお話しですが、単純に好みの話ですよね。ラーメンも硬めが好きな人もいれば、
-
-
タカノハダイ&ミギマキ
前にマコガレイ&イシガレイの時にも書いた大◯活魚センターのとれとれですが、コロナ前はこんな