*      

神戸須磨シーワールド

公開日: : 水族館

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思います。

まあそもそも読んでる人がいるのかどうかあやしい独り言みたいなブログなんで、なんでもいいんですが。

新しく改装された神戸須磨シーワールド、かつての須磨スイと違って、かなりお高めの入場料、飲食物持ち込み禁止、クソ高いレストラン、オルカのショー、水族館エリアの縮小等で、お魚ヲタクの皆様からは賛否の否の方のご意見が多い印象である上、その高い入場料でなかなか行く気も起きなかったのですが、とある親子レシピコンテストの最優秀賞の賞品がこちらの招待券だったので、頭捻ってレシピ考えたところ、見事に最優秀賞を頂戴できまして、こちらの入場券ゲット!

ちなみにそのレシピコンテストは亀田の柿の種を使ったレシピコンテストだったのですが、ワサビ味の柿の種を使ったカリフォルニア寿司のドラゴンロールってのを送りまして、こちらがおそらく最優秀賞に輝いたと思います。もう一個送ったのですが、そちらは柿の種散らした冷やし担々麺という、ちょいベタなやつやったんでね、多分ドラゴンロールでしょう。

で、本題の須磨シーですが、節約方法や回り方を色々考えまして、中で飯はやめようと言う事になって、駒ヶ林の早朝からやってる漁港食堂でかなり早めの昼ご飯食べて、最初のショー観て、皆さんが2回目のオルカショー観てる間に空いてる水族館エリアを見ると言う作戦で行きましたよ。ちなみに中のフードコートのカレー一杯の値段で家族3人食べれました。駒ヶ林安すぎ。

肝心の水族館ですが、ショーがメインですね完全に。

確かにオルカのショーは迫力があります。

水族館エリアの方はかなり縮小されてますが、アマモ水槽!!!!

これは値打ちあります!!!!

これだけ見るなんてのは贅沢すぎますが、本当に見る価値あります!

30分は観てたな〜

ボラとメナダ眺めてるだけで最高ですわ。。。

泳ぐギマ。かわいい。。。

他にもドジョウやったり、干潟水槽やったり、良い水槽も沢山あります。

けど、さすがに水族館スペース少なすぎますね。。。

入場料も相まって、そう何度も来たくなるところでは無いかなーという印象です。

またタダ券ゲットして来たいです!

それではまた!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

水族館レポート #2 須磨海浜水族園

「水族館レポート」第二回です~ 海遊館の次によく行くスマスイこと、須磨海浜水族園です。

記事を読む

水族館レポート #1 海遊館

新しいカテゴリー「水族館」の一回目のエントリーです。 今回は年間パスポートも持ってる私のホーム

記事を読む

PREV
新ノリ
NEXT
桜ブリ
桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでござ

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタ

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑