*      

桜ブリ

公開日: : お魚料理

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでございます。

前回、めちゃくちゃ走られて根に持って行かれてラインブレイクしてしまった反省を踏まえて、針一本のジギングでひたすら潮目でハイピッチでしゃくります。

なんの反応もない時間が5時間くらい続いて、やっぱり潮替わりのタイミングで食いました。

8キロはあると思います。桜ブリの中ではちょっと細いかな〜って感じですが、長さはかなり有ります。

ここのブリって、しゃくって上げて、落とし直そうとテンション抜いた瞬間に食う事多いですね。今回もその食い方。

割と上で食ってくれたし、針一本なんで、根回りでしたが、そこそこ余裕持って取れました。ネットインの瞬間はドキドキですけどね。

いいタイミングで釣れてくれたもので、娘の雛祭りの手巻き寿司に最高でした!

ブリトロ!!

ブリのモツ煮と胡麻ブリ(ブリのゴマサバ風)!

あとは幽庵焼きなんかにもしましたね。

尻尾の方は冷凍しておいて、トマトソースと叩いてミンチにしてラグーソーススパゲッティとかもやりました。

旨かった〜  

ところで『ミュージック・フォー・ブラック・ピジョン —ジャズが生まれる瞬間—』、めちゃくちゃ良かったです。

今のジャズの継承と創造の問題がとっても美しく切り取られています。

やっぱり、終わったって言われてもやめられない人の音楽への愛や、遅れて来た若者達の、、、こちらも愛ですかね。。昔からそう言うのが好きです。

今はこれでしょーみたいな音楽の消費じゃなくて、好きな人が工夫しながら続けてる、ちょっと理解に時間のかかる音楽が好きなんだな。。

リー・コニッツが愛おしくてたまりません。

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

琵琶湖の魚2ハス

毎年のように、梅雨の時期に行く湖北旅行が、何故梅雨時なのかというと、ひとえにハスの旬だからです。

記事を読む

モクズガニ

毎年恒例、秋祭りの季節になると有田川に行って、温泉入って、季節の味、モクズガニを買って帰ります。

記事を読む

タカベ

タカベ。憧れたぜその響きと街に… 関西人には馴染みが無いっていうと関東の釣り人はビックリする

記事を読む

カタボシイワシ1

先日、よく観ております茸本朗さんのYouTubeチャンネルにて、見たことも聞いたこともない魚を取り

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

ヨコスジフエダイ&フエダイ

大◯で初めてヨコスジフエダイと出会った時、そこにはシマイサキと書いてありました。そんなわけあるかい

記事を読む

ヒゲダイ2

さて!食べていきます! 当然まずはお刺身から!!!! 柵にして皮をひくと、皮下の脂がす

記事を読む

オアカムロアジ

いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、我が家にとってはちょっと特別なお魚を送ってくれました。

記事を読む

南の方に釣り2

今回は前回釣ったお魚の料理編です。 自己記録のアカヤガラ、娘の太ももくらいの太さでした。

記事を読む

イガミ&ヒブダイ1

お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。 キュウセンは

記事を読む

桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでござ

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタ

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑