*      

伊勢エビ

2022/10/25 | お魚料理

いつもお世話になっている志摩の魚屋さんから、10月1日に口開け(漁の解禁)となった伊勢エビを送ってもらいました。 なんとピンピン活きてる志摩の伊勢エビが17尾!!!痛風爆発の恐怖と共にゾクゾクと

続きを見る

ウメイロ

2022/10/15 | お魚料理

こちらは夏の魚なので、また少し前にはなるのですが、お世話になっている志摩の魚屋さんから、とっても美味しく、見た目も美しいお魚、ウメイロを送っていただきました! さらにはこちらも紀伊半島東

続きを見る

マツダイ

2022/10/05 | お魚料理

少し前になりますが、いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、ちょっと変わったお魚を送ってくれました。 それはマツダイ! 古代魚を彷彿とさせるちょっと特異な見かけのこのお魚。生態も少

続きを見る

オアカムロアジ

2022/09/27 | お魚料理

いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、我が家にとってはちょっと特別なお魚を送ってくれました。 それはオアカムロアジ。 一般的にはあまり知られていない魚かもしれませんが、我

続きを見る

南の方に釣り2

2022/09/16 | お魚料理

今回は前回釣ったお魚の料理編です。 自己記録のアカヤガラ、娘の太ももくらいの太さでした。 普段は一匹から少しのお刺身しか取れないのに、今回は3日間食べれました。 けど今回

続きを見る

南の方に釣り1

2022/09/12 | 釣り

家族旅行以外ではもう一年以上行ってなかった釣りに行ってまいりました。 まずは浅場でオオモンハタが食うも、ちょっと小さいのでリリース。 その後は全く食わないし、潮も変でどうにかこうにか変化を

続きを見る

南国家族旅行&釣り3

2022/09/03 | 岸壁採集

今回は釣りではなく、南国家族旅行の際の岸壁採集について書きます。釣りじゃなくてすいません。 まずは漁港のロープに付いていたミナミハコフグの幼魚。 めちゃくちゃかわいいですよね。

続きを見る

南国家族旅行&釣り2

2022/08/30 | 釣り

天候の都合であまり釣りのできなかった今年の南国家族旅行ですが、 やっぱり出ると釣れるオオモンハタ! こちらの2匹はどちらもキロ超えのなかなかのサイズでした。 カイワリもいいサイズ

続きを見る

南国家族旅行&釣り1

2022/08/27 | 釣り

毎年の夏の恒例行事、南国への旅に行ってきました。 天候の都合であまり釣りはできませんでしたが、いつもながら最高の場所でした。 アカハタの大きいのが釣れました。1.4kgくらいです。自分とし

続きを見る

水族館レポート #2 須磨海浜水族園

2019/06/05 | 水族館

「水族館レポート」第二回です~ 海遊館の次によく行くスマスイこと、須磨海浜水族園です。 こちらはイルカショーが人気ですね。たしかに心に来るものがあって、泣きそうになってしまうこともあります

続きを見る

桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでござ

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

アオハタ

アオハタがやたらと釣れます。 北に行っても南に行ってもアオハタ

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑